基幹系システムと情報系システム、それぞれの特徴と違い

この記事の内容

企業や官公庁などで利用されている情報システムは、「基幹系システム」と「情報系システム」とに大きく分けられます。どちらも組織内で利用されるものですが、それぞれに異なる特徴と役割があります。ここでは基幹系システムと情報系システムの特徴と違いについて解説します。

基幹系システムと情報系システムとは?

基幹系システムと情報系システムはそれぞれどのようなシステムでしょうか。

基幹系システム

基幹系システム(基幹システム)は企業や組織の事業活動そのものにかかわる重要なシステムを指します。具体的には、生産管理システムや在庫管理システム、人事給与システム、会計システム、自治体の住民情報関連システム、税務関連システム、銀行における勘定系システムなどがあげられます。企業の経営に必要不可欠な部分をまとめて管理するためのもので、企業活動の基盤となるシステムです。

情報系システム

情報系システム(情報システム)はメールやSNSなど、社内外でのコミュニケーションや事務処理の効率化に使われるシステムを指します。具体的にはWeb・メール・スケジューラー・社内SNS・グループウェア・Web会議などが挙げられ、スケジュールとメールの送受信機能を兼ね備えたソフトも使われています。

社員やスタッフのスケジュール・タスク管理はもちろん、社内や組織で情報を一括管理したり共有したりと便利な機能を備えたソフトウェアも多く利用されています。

基幹系システムと情報系システムの違い

基幹系システムは、在庫数や発注状況や住民情報、預金口座や残高などの業務やサービスに直結する部分を制御管理しています。そのため、一度基幹系システムが止まってしまうと業務そのものへの支障や関連するトラブルが生じることが考えられます。基幹系システムには機密情報や重要なデータが保存されているため、情報が消えてしまうと業務全体に多大な影響が及びます。また、サイバー攻撃やマルウェアによる情報漏洩や権利の侵害によって組織だけではなく顧客・ユーザーにも大きな影響が出てしまうおそれがあります。

一方、情報系システムが止まってしまうと不便にはなりますが、業務に与える影響は基幹系システムよりも小規模です。

基幹系システムと情報系システムの特徴

基幹系システムと情報系システムの具体的な特徴について確認していきましょう。

基幹系システムの特徴

基幹系システムは企業や組織の活動そのものを管理・処理するためのものです。オリジナルのシステムを開発して運用する企業や、既存のシステムをカスタマイズして運用する企業もあります。情報系システムは既存のソフトウェアやサービスをそのまま使用することもありますが、企業独自のシステムの開発や、企業活動に特化させるという部分は、基幹系システムの特徴といえるでしょう。

組織全体で使われるシステムであり、組織活動の基盤となる重要な部分を管理することから、情報漏洩や権利侵害のリスクを防ぐための高いセキュリティレベルが求められます。

情報系システムの特徴

情報系システムは、基幹系システムが支えている業務をさらに効率化し、便利にしてくれるシステムです。万が一システムが止まっても、不便にはなりますが完全に業務がストップしてしまう心配はほとんどありません。

基幹系システムと違ってある程度停止が許容されるため、一般的に追加・改修などのアップデートも随時行われます。業務効率を改善するためにアップデートをしたり、組織活動の状況によっては新たしいシステムに乗り換えたりと、柔軟に利用できます。

業務系と情報系のシステムは分離すべき

業務に直結する基幹系システムは、効率化を重視する情報系システムとは分離して導入・運用されるのが理想的です。これは、基幹系システムと、情報系システムで求められる可用性、セキュリティレベルが大きく異なるためです。また、情報系システムのアップデートや改修が生じた際に、基幹系システムへの影響なく行うためにもこれらのシステムを分離しておくと安心です。

基幹系システムは企業活動そのものに関わるシステムですが、情報系システムはその上にあってさらに業務をスムーズに進めるためのシステムです。どちらも業務になくてはならないものですが、両者を一元化して管理してしまうと、システムがダウンしたり、外部から不正アクセスを受けたりした場合に生じるリスクが大きいといえます。システムの違いをよく理解したうえで、それぞれを切り分けて運用するようにしましょう。